HOME › 新着情報

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

高山の夏はイベントいっぱい♪

8月の高山はイベントがてんこ盛り♪

☆今日は近くの本町にて納涼夜市開催。
☆8/2(水)は近くの宮川にて花火大会!
Takayama in August is an oversized event ♪

☆ Today we held a night festival at a nearby main town.
☆ 8/2 is a nearby Miyagawa fireworks display!

 

☆8/6(日)7(月)18~22時は昭和館の属する下一之町にて【しもいち通りの七夕まつり】
本日は町内にてくす玉準備でした♪
☆ 8/6 (Sunday) 7 (Monday) 【Shimochi Tanabata Festival】 of Shimoichinomachi to which Showa-kan belongs
Today there was Kusudama preparation in town










くす玉のライトアップが素敵♡
LIGHT UP of KUDSURE is wonderful ♡! !

☆8/9(水)は近くで手筒花火もございます!
ぜひこの機会に高山へ遊びにお越しくださいませ(^^)/!!
☆Wednesday fireworks are available near 8/9 (Wednesday)!
Please come and visit Takayama on this occasion(^^)/! !


ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog







  

フリーペーパー【ひだっちマガジン】に掲載されました!

夏といえば・・・夏休み。
夏休みといえば・・・家族でお出かけ。
お出かけといえば・・・
【高山でオススメの体験スポット】

今回、飛騨高山のフリーペーパー
おでかけ情報誌【ひだっちマガジン】の体験特集ページにご掲載いただきました!!

子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで皆が楽しめる高山昭和館へぜひ遊びにお越しくださいませ(^^)v!
Speaking of summer ... summer vacation.
Speaking of summer vacation ... go out with family.
Speaking of going · · ·
【Recommended spot in Takayama】

This time, Hida Takayama's free paper
We posted it on the special feature page of Odakaku Information magazine [Hidaichi Magazine] !!

Please come to Takayama Showa Kan who can enjoy everything from children to grandpa grandma (^ ^) v






ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog

  

VIVA!まちあるきクーポン スタートしました!

今年もついに始まりました!まちあるきクーポン!!
町中でこれを見つけて持参された方は入館料50円引きになります\(^^)/
This year has finally started! There is a city coupon! Those who found this in town and brought with you will be charged a 50 yen discount for entrance fee \ (^^) /


高山昭和館内には絵になる撮影スポットが満載♪
館内で撮った写真でぜひ!フォトコンテストにもご参加くださいませ(^-^)v
ステキな賞品がもらえるかも!?
further! Please take a picture taken in the hall full of shooting spots! 
Please participate in the photo contest (^ - ^) v
You might get a nice prize !?



ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog

#takayama #oldtown #retro #museum #nostalgic #sightseeing #retro_japan_ #instagood #timeslip
#高山 #高山昭和館 #レトロ #写真好きな人と繋がりたい #昭和 #昭和レトロ #懐かしい #観光スポット #ノスタルジック #フォトジェニック #まちあるきクーポン #割引 #フリーペーパー #夏休み





  

フリーペーパー【るるぶFREE】で入館料がお得に! 

フリーペーパー【るるぶFREE】英語版が発行されました!日本語版、英語版、ともにご持参のお客様は入館料100円引!
お得になります\(^^)/
高山駅や高山市内宿泊施設などに置いてありますので、見つけた方はぜひお持ちくださいませ
If you have this free paper you can enter 100yen discount!



特集ページにも掲載されました(^^)v
Showa retro game is at the entrance of Takayama Showa Kan soon. It was also featured on the feature page (^ ^) v



ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog

#高山昭和館 #高山 #古い街並み #昭和 #昭和レトロ #レトロ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #写真好きな人と繋がりたい #日本の風景 #懐かしい #ノスタルジック #ノスタルジー #写真
#takayamashowamuseum #takayama #oldtown #retro #museum #experience #sightseeing #photo #vintage #nostalgic #showa #old #japaneselandscape #nostalgy #instagood


  

60歳以上のご夫婦での入館がお得に!

60歳以上のシニアのご夫婦必見!
この度、お得な【アベック割】を開始いたしました。
通常お2人で1600円の入館料が、
60歳以上のご夫婦で入館されれば、
なんと2人で1000円に!
合計600円もお得になっちゃいます!!
A must-see for a senior citizen over the age of 60!
This time, the best deals 【Abekku Discount】 started.
There is usually an admission fee of 1600 yen for two people,
If two married couple aged 60 or older are admitted,
To how much it is 1000 yen!
I am getting a total of 600 yen in total!


館内には昭和30年代の町並みが再現されているため、
特に60代以上のお客様はドンピシャ世代。
懐かしの品がたくさんございます。

子供の頃家にあった!昔使ってたな~。
この看板うちの近所にもあった!という方。
懐かしい・・・と涙ぐまれる方。
塞ぎこんでいたおばあちゃんが当時を思い出して元気を取り戻されることもございます。
(これは回想法の一種ですね。)
戦後の貧しくもたくましく生きていた当時の情景が思い起こされ、
懐かしさはひとしお、でしょうか。
見終ってうれしそうに感想をお話されているのを伺っていると、
こちらまでうれしくなっちゃいますface02

少しでもご興味のある方はぜひ!入ってみてください。
せっかく高山に来たのに、入らないなんてもったいないですよ!
きっと、来てよかった~と思って頂けます。

なお、アベック割ご利用のお客様は、
カウンターにて60歳以上である旨、お伝えくださいませ。
Because the townscape of the Showa 30s was reproduced in the hall,
Especially customers in their 60s and over are Don Pissha generation.
There are lots of nostalgic items.

I was at home when I was a child! I used to use it a long time ago.
There was also this neighborhood neighborhood in this signboard! Person.
Nostalgic ... and those who are crying.
Some grandmothers who were occupying may recall those days and regain their energy.
(This is a kind of reminiscence.)
It reminded me of the scene of the time when the poor but lively bad luck after the war,
Is nostalgia one person, is not it?
When I was watching the story of the time being gladly finished,
I'm getting glad to you

If you are interested in anything, please do! Please try entering.
Although I came to Takayama with great pains, I waste not to enter!
I'm sure you've been glad you came.

In addition, customers using Abekku,
Please tell the fact that you are over the age of 60 at the counter.

高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com

ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog


  

同級生

本日は素敵な団体様にご来館いただきました!
We had a wonderful visit to our group today!


静岡からお越しの同級生のグループさんです。
昭和30~40年代の品を中心に展示している昭和館は、
ちょうど子どもの頃の光景でしょうか。

学校を卒業して何十年たっても皆で集まれるのって、
素敵ですよね。
憧れちゃいますemotion20

ご来館ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしておりますね!

It is a group of classmates from Shizuoka.
The Showa museum, which mainly exhibits products of the 1950s and 1940s,
Sight of childhood.

Even if decades after graduating from school everyone gets together,
It is nice.
I adore you.

Thank you very much for visiting us!
We are waiting for you to come again!

高山で観光するなら高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com

ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog



  

修学旅行。

今日は神戸から元気な中学生たちが来てくれました。
毎年修学旅行で近くのスキー場を訪れ、昭和館にもご来館いただいているとのこと。

遠くから
「先生!身長はかって!」
「先生!これなあに?」
なんて元気な声が。
つい数年前まで小学生だった子たちも、やっぱり時代が違うんだな、とつくづく実感。

Today, healthy middle school students from Kobe came.
Every year I visited a nearby ski resort on a school trip and also visited the Showa museum.

From afar
"Teacher! Height! Wait!"
"Teacher! What is this?"
What a cheerful voice.
Children who were elementary school students only a few years ago, after all it is a real feeling that the era is different.



毎年来ているという先生からは、
「ファミコンコーナー新しくできたんだね。ちょうど若い先生がドンピシャ世代だから楽しんでたよ。」とのお声も。
そして見終った生徒さんからは
「ありがとうございました!めっちゃ楽しかったです!」
元気にあいさつしてくれる子供たちを見て、
こちらもうれしくなっちゃいました♪

楽しく体験できて、勉強にもなる。
まさに一石二鳥ですね!!
先生、また来年もお待ちしてますね!

From the teacher who comes every year,
"I got a new Nintendo corner and I was enjoying it because my young teacher was Don Pissha generation."

And from the students who finished looking
"Thank you very much! It was so much fun!"
Looking at the children greeting me well,
I am also happy ♪

I can have fun experiences, and I will study.
It is exactly two birds with one stone! It is!
The teacher, I will be waiting next year again!



  

今年も参加します! スタンプラリー

先日に引き続き、本日は館内1Fの雛飾りをご紹介します!

昭和館入口の扉を開けると。
目の前には・・・
ガラスケースに入った【木目込雛】。face15
Today I will introduce 1F hina decorations!

When opening the door of the entrance of the Showa - kan.
In front of you ...
【Kimekomi hina dolls】 who entered the glass caseface15


そしてお店の片隅には
【まゆ雛】も飾らせていただきました!
こちらは今でも地元で作られているものみたいですね。
And in one corner of the shop
[Cocoon hina dolls] also decorate!
It seems that this is still made locally.


なお、
3/1~4/3は観光コンベンション協会さん主催の
【ひな祭りスタンプラリー】emotion20が開催されますemotion22
kankou.city.takayama.lg.jp/2000006/2000014/2000073.html


昨年同様、高山昭和館も参加させていただきますので、
台紙とスタンプを用意してお待ちしております!
3月に高山へお越しの方は必見!!
ぜひ観光と共にスタンプラリーもお楽しみくださいませ♪
Incidentally,
3/1 - 4/3 are hosted by the Tourism Convention Association
【Doll Festival Stamp Rally】emotion20will be heldemotion22
kankou.city.takayama.lg.jp/2000006/2000014/2000073.html

As in last year, Takayama Showa Kan will also participate,
I am waiting for a mount and a stamp prepared!
Those who come to Takayama in March are a must-see! It is!
Please enjoy stamp rally along with sightseeing ♪

ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog

http://takayama-showakan.com

  

このブロガーさん、ファンなんです!

月日はさかのぼり、昨年夏のこと。
日本と台湾で大人気のブロガーさんご家族【茂木家】様が
高山昭和館にもいらっしゃいました!!
The date goes back, last summer.
Popular blogger family in Japan and Taiwan 【Mogi family】 like
It came also to Takayama Showa Kan! It is!



そして、
リアルな昭和の町並みが再現された館内にて、
撮影をお楽しみいただき、ブログにもアップして頂けるというありがたいことに。
https://www.facebook.com/luffyimcoming/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf

あまりのうれしさに館内に「来られました!」POPを貼らせていただいたところ、
先日、POPを見たお客さまより
「このブロガーさんファンなんだよね。ブログ全部見てるよ。」とのお言葉。
私もファンですよ。いいですよね~!
ぜひ、同じシチュエーションでの写真撮影など楽しんでいってください!
なんて会話で盛り上がっちゃいました。

Then,
In the hall where the real streets of the Showa era were reproduced,
Thankfully that you can enjoy shooting and upload it to your blog.

I was very happy to have the POP on "Picked up" in the hall,
From the customer who saw POP the other day
"This blogger is a fan, you see all the blogs."
I am also a fan. Sounds good ~!
Please enjoy photographing with the same situation by all means!
How sweet the conversation came.