HOME › 2018年10月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ブリキのおもちゃ

こんにちはemotion22

高山昭和館の岩高です。

おもちゃ玩具売り場にて、ブリキのおもちゃの新しい物が入荷しましたface16

一つは、オートレーサーemotion22
もう一つは路面電車ですtransportation08

昭和20年~30年代に作られたと思われますemotion22
この当時は、電車、飛行機、自動車、オートバイと
言った物が主に作られましたemotion22
昭和30年代以降は、ロボット、怪獣といった物に変わっていきましたemotion22
まさに、乗り物はブリキのおもちゃの元祖では
ないでしょうかface15
最近は外人さんがよく買っていかれます。
徐々に種類を増やしていきたいと思いますので
また、紹介したいと思います。
それでは、また
  続きを読む

プラモデル ポルシェ911スピードスター

こんにちはemotion22

高山昭和館の岩高です。

お客さまよりプラモデルを寄付してもらいましたface16

有難うございますemotion22

なんとemotion22
ポルシェ911スピードスターですface02
こちらは当時、接着剤のいらない、スナップロックキットとしてこのキットは、1988年発売されていました。

911ターボとかは作成しましたがスピードスターは
初めて見ましたface08

感動ですface15
それも組立ていない物なので大変貴重な物では
ないんじゃないかと思う

さっそく館内に展示してありますので
見に来てくださいナface16

では‼️またまたhand&foot10


  

10月14日の記事

こんにちはemotion22

高山昭和館の岩高ですface01

昔からある駄菓子の定番とも言えるアメ玉emotion22

今は一個ずつ袋に入って10円で売っているのが普通ですが、昭和30年代では、ガラスの容器に入っているのを
店のおばちゃんが紙袋に入れてくれましたface16
値段はたしか3個で10円で、大きさも当時は一回り大きかったように思えますemotion23face15

後、今はあるかどうかわかりませんが、真っ白いハッカ味の物があり、ちょーどドロップ館に入っている白いハッカ味のと同じだったと思いますemotion22

昭和館でもベスト5に入るヒット商品ですhand&foot08

最寄のさいは、買ってくださいナemotion22

では、また


  

ソフトグライダー

こんにちはemotion22

高山昭和館の岩高れすface15

昭和館でも売れ筋のソフトグライダーを紹介しようemotion22
昭和30年代のグライダーはこれがまた作るのがむずかしかったface17
竹と紙をくっつけるためにヤマト糊を水で薄めて伸ばしたり竹ひごをロウソクの火などでアブって形を整えたりemotion22
その後、素材が発泡スチロールに変わり、竹ひごの曲げと紙張りから開放され、すぐに遊べる(飛ばせる)ようになったface16
これまでは作り終えた美しさとバランスが 、きれいに飛ぶ技術でもあったのだが、発泡スチロールの主翼など材質の革命は「遊ぶ楽しさ」を提供してくれるemotion22


簡単に作れて飛ばせるのがいいですface02

ただ、昔は時間をかけて作る楽しみはありましたface16
時代の流れですネface15
  

ジュークbox

こんにちはemotion22

高山昭和館の岩高ですface16

最近は見なくなったジューク・ボックスをご存知だろうかemotion23

70年代前半くらいまで喫茶店やゲーム・センター、ボウリング場、レストランに設置されていたミュージック・プレイヤーだ。いわば大型のレコード・プレイヤー(いちおうステレオだが、スピーカーが近すぎてほとんどステレオとしては聴けなかった)で、やって来た客がこのマシンにコインを挿入して、楽曲リストの中から聴きたい曲の書かれている札(手書きの場合もあった)の横にあるボタンを押すと当該の曲を一曲だけ聴くことができるemotion18

CD盤が普及してから、知らぬ間に消えていったのであろうface17

当時、じぶんは高山にあったパークボール(ボーリング場)で曲聞いていました
ちょーどボーリングブームの時だったと思いますemotion22

昭和館で音楽体験して見てはface16