高山昭和館スタッフ奮闘記! HOME

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

8月8日の記事

こんにちはemotion22



昭和館の岩高です。

今日は、あたり前田の駄菓子を取り上げました。

製造元の前田製菓は1918年(大正7年)創業の老舗で、創業当時はビスケットやドロップを製造していました。テレビCMの「あたりまえだのクラッカー」は、四角い形のランチクラッカーです。
1962年(昭和37年)から1968年(昭和43年)までテレビ放映され、人気を博したコメディ時代劇『てなもんや三度笠』(朝日放送制作・TBS系列放送)のスポンサーとしても知られる。

「あたり前田のクラッカー」というフレーズは、現在も商品のパッケージや会社のウェブサイトなどで使用されている)。

中でも、駄菓子の定番と言えば、クリケットとクラッカーは
有名でありますface01

なんと、今年で100周年になりますemotion22
凄いですねface08

素朴な味が人気なのかもしれませんネface05

それでは、バイならhand&foot10  

フィリックスガム

こんにちはemotion22
高山昭和館 岩高ですface02

フィリックスについて紹介しようemotion22

フィリックス(フィリックス・ザ・キャット。英語: Felix the Cat)は、黒猫をモチーフにしたアメリカの漫画、アニメーションのキャラクターである。日本では、戦前は主に「フェリックス」と呼ばれ、また1960年代前半には雑誌『家庭全科』(国際情報社刊)で「黒猫フェリックス」(ジョー・オリオロ作)の題で連載されていたが、一般に日本語読みはフィリックスである。

1960年(昭和35年) - 丸川製菓が「Felix Bubble Gum」を発売。NHKでアニメの放送が開始される。

以後、変わらぬデザインと味で知られています。
当たりくじも今だに付いていますface02

自分も小学校の頃に、当たるまでガムを買いまくった記憶が
あります。

みなさんはどうですかemotion23

それではバイならhand&foot10




  

8月4日の記事

こんにちは高山昭和館岩高ですemotion22

キャラクターのお面emotion22
昭和のお祭りにはかならず
やしの店がありました。

ウルトラマンや仮面ライダー
もっと古い物では、黄金バット
鉄腕アトム、鉄人28号など、懐かしい
キャラクターのお面がありましたface02

中でも、仮面ライダー、ウルトラマンは
平成になっても番組が続いているので、
昭和から平成までのキャラがそろっています。

自分は昭和の生まれなので、仮面ライダーが
一番好きですface05

仮面ライダーと言えば、昭和46年からテレビで
放映しましたが、初代1号ライダー本郷猛役の
藤岡弘ですが、スタントは使わず本人が仮面をかぶり
撮影を行っていたそうですface08

その為、何作かは忘れましたが、バイクで事故った為
急遽ライダー2号の話しに代わったそうです。

なぜなら、ライダーの声が途中からちがう声優さんで
収録しています。
すこし、ウンチクのべてみましたface02

バイならhand&foot01

  

ビー玉「カッチン玉」

こんにちは高山昭和館岩高れすface02

ビー玉emotion22
昔自分が、子供の頃は
「カッチン玉」とよんでいました。

昭和30年代生まれで、高山の人は
たぶん、そうよんでたと思います。

その当時の遊び方として
学校の運動場に直径30位の円を描き
その中にカッチン玉を入れ3m位だったと
おもいますが、離れて円の中のカッチン玉に
当てて弾きだし、弾き出されたカッチン玉が
貰えると言う遊びでした。

玉も、大、小混ぜて円の中に入れた記憶が
ありますemotion22


それと、お気の入りのカッチン玉を絶対入れなければ
いけなかったと思いますemotion22

カッチン玉の出す威力がないとたくさん
手に入れませんでしたface07

1個も取れなかった時なんか
最悪でしたface10

なつかし~いデスね‼️face02

それでは、バイナラemotion16  

7月31日の記事

こんにちは、高山昭和館岩高れすface01

よく見るサンプル食品food01

高山では、私が小学校の1年か2年
の頃だったと思いますが、
スズメと言うレストランがありました。
親に連れられて、年に数回食事をしましたfood01_1

そこで入のガラスケースで見たのがサンプル食品でした
色々な物が飾られており、中でも子供ながらクリームソーダ
と、プリンアラモードが目に引かれました。

そこで親に頼み込み、メロンソーダとチャーハンをたべた
記憶がありますfood01

今やどこでも飾ってありますが、やはりサンプルの見本を見て、頼んでしまいます

だって美味そうに見えますよネface02

では、またれすhand&foot01



  

7月30日の記事

こんにちは(^o^)

高山昭和館 岩高です。

なつかしい電話を紹介したいと思います。
昭和58年3月製造
ミッキーマウスの 電話機【 DK-641】
当時はキャラクターの電話機が流行っており
女の子の家には自分の部屋で使用しているのを
思いだします。

当時自分が付き合っていた彼女もモデルはちがいますが
プッシュホン式の電話機を使用していた記憶がよみがえりました(^o^)

しかしその彼女とは、別れましたが…(+o+)

でわ、バイなら(^_^)/


  続きを読む

コカコーラ:ダブルカセット

こんにちは、昭和館 岩高れす(^o^)

貴重品なダブルカセット発見!(^^)!

TRC-938 . 1980年代後半、コカ・コーラのプレゼント
キャンペーンの懸賞品だった非売品ダブルラジカセ。製造は株式会社クルー。詳細不明のメーカーであるものの、機能や品質は、当時のメジャーメーカーの同クラスモデルと比べて遜色がない。缶を模った丸みのある扉に個性が光るグッドデザイ(^^)v

私も、一生懸命応募しましたが、残念当たりませんでした(ー_ー)!!

コカコーラは、その他には、缶のラジオ、木製ベンチシート
コンパクト冷蔵庫など…

見覚えがある人たくさんいるんじゃ
あーりませんか?

さすが、世界のコカコーラさんですねgoodhand&foot09
では、また(^^)/


  

夏の飲み物 ラムネ

こんにちは、高山昭和館 岩高です。

今日は、ラムネについてお話したいと思います。

ラムネという名称は、イギリスからもたらされたレモネードが転訛したもので明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行なった。

明治5年5月4日(1872年6月9日)には日本人に初めてラムネ製造の許可が下り、のちに5月4日は「ラムネの日」となった。1995年には日本ラムネ協会が設立された。

当時、自分がラムネを飲んだのが、記憶が正しければ
昭和43年の
小学校2年の時だった気がします。
値段はたしか、10円だったような…emotion23

とにかく飲むのがむずかしくて、当時のラムネは炭酸が
非常に強くて小学校で非力な子供でしたので、半分以上
こぼしていた事を覚えています

それと、とにかく中のビー玉が飲み口に詰まって
大変飲むに苦労しました。

それとたしか、イチゴとメロンが他にありましたネface02

現在のラムネは、炭酸は少し弱くなり、ビー玉も詰まらないようになっています。

自分には少しもの足りないきがします

昭和館はラムネを販売してますので
買いにきてみてちょemotion22

それでは、ばいならhand&foot01


  続きを読む

7月20日の記事



高山昭和館 岩高です。
このソニースカイセンサー5500について少しふれたいと思います。
型番ICF5500
1972年(昭和47年)6月発売
価格¥16.800 
トールボーイ・スタイルのICF5500は、ラジオファンの中でも話題を呼びました。
実は私も、小学校6年生の時に親に買ってもらいました。
お気に入りは、アンテナがボタンを押すと出る(ポップアップアンテナ)が
特に気にいってました。
とてもなつかしく感じますface01  

自販機


チョー昔のコカコーラの自販機face01