HOME › 2017年09月02日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ラジオが流行った昭和中期。思い出のラジオ

昭和28年のラジオ。
寄贈してくれた方が、ノーベル化学賞の白川博士と共に、若かりし頃組立た思い出のラジオだそうです。
そんな大事なものをお譲り頂けるとは!?うれしい限りですね(^^)

見づらいですが写真左が博士。高山出身なんですよね(小学校から高校まで)
ちなみにラジオはキチンとメンテしてくれておりましたので、まだ動くそうface08
館内電気屋さんのショーウィンドウに展示中です♪face16
Kid of the assembly of the radio in 1953.
The one who donated together with Dr. Shirakawa of the Nobel Prize in Chemistry is a radio of memories assembled young.
It is hard to see, but the photo on the left is Dr.. 
He is from Takayama (from elementary school to high school) 

By the way, because the radio has been maintaining with the chitin, it will still move face08
It is on display at the electric window of the electric shop in the hotel ♪


[photo:2]

ブログ担当 岩山
Iwayama in charge of blog


#takayama #oldtown #retro #museum #nostalgic #sightseeing #retro_japan_ #instagood #timeslip
#高山 #高山昭和館 #レトロ #写真好きな人と繋がりたい #昭和 #昭和レトロ #懐かしい #観光スポット #ノスタルジック #radio #電気屋 #ラジオ #アンティーク #レトロラジオ #memories #novelprize #assembly #antique