HOME › 2017年03月
三種の神器~電気屋さん~
本日は、館内の昭和通にございます、電気屋さんをご紹介させていただきます。
日立キドカラーのマスコット『ポンパ君』がお出迎えする店内に入ると・・・
Today, I will introduce the electric shop, which is located in Showa Street in the museum.
When entering the shop where Hitachi Kidocolor's mascot pompa will meet,
店内には1950年代(昭和30年頃)、当時三種の神器として大流行した
白黒テレビ、ハンドル式の洗濯機、冷蔵庫を始め、掃除機、昔の炊飯器の移り変わりや、ラジオや電球など
さまざまなものが置いてあります。
特に昭和中頃生まれの方には、懐かしいものが多いのでは?
In the store in the 1950s, it was a big epidemic as three kinds of sacred treasures at that time
Besides monochrome TV, washing machine of handle type, vacuum cleaner, change of old rice cooker, radio and light bulb etc.
Various things are put.
Especially for people who were born in the middle of Showa, how many nostalgic things are there?
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa #photo #nostalgic #old #japaneselandscape #tv #washingmachine #ricecooker #consumerelectronic
#レトロ #高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #観光 #観光スポット #カメラ女子 #三種の神器 #洗濯機 #炊飯器 #白黒テレビ #カラーテレビ #掃除機 #ラジオ
高山の魅力って?
皆さんは高山の魅力って何だと思いますか?
歴史、文化、食、温泉、人・・・たくさんあると思いますが、
まず思いつくのはやはり
高山祭の屋台行事
What do you think is the attraction of Takayama?
History, culture, food, hot springs, people · · · I think there are many,
First of all I can think of it
Takayama festival stall event

昨年12月にユネスコの世界無形文化遺産に登録された伝統行事ですね。
春と秋合わせて23台ある大きな屋台。
特にからくり奉納など思わず見入ってしまいます。
この高山祭。
長年維持していくためには、その精巧につくられた屋台を維持、補修、管理している
飛騨の匠、腕利きの職人さんたちを始め、高山の人々が伝統を継承し、
大切に守ってきているからなんですよね。
お祭りが近くなると聞こえてくる笛の音、楽器の音・・・
各屋台につく町衆や、役のある子どもたち。陰で支えるスタッフたち。
長年受け継がれているこのお祭りは、ほんとに多くの方による支えがあってこその賜物だと思います。
高山に住んでみると、本当に高山の地域の皆さんが古くからの伝統、文化、
風習を大切にしているのがよくわかります。
あと一か月で春の高山祭。
今から楽しみです(^^)♪
ちなみに昭和館は、
春の祭りルートからは28歩程外れますが、
当日は9時~18時まで、元気に営業しております!
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!!
It is a traditional event registered in UNESCO's World Intangible Cultural Heritage last December.
There are 23 large stalls together with spring and autumn.
In particular, I will not be thinking unintentionally such as Karakuri dedication.
This alpine festival.
In order to maintain it for many years, I maintain, repair and manage its elaborate making
Hida Takumi, skilled craftsmen have inherited tradition and carefully protected, are not they?
And the sound of the flute, the sound of the musical instrument heard when the festival comes close ...
Citizens attached to each stall and children with a role. Staff who support behind the scenes.
I think that this festival that has been handed down for many years is the precious gift with support from so many people.
When I live in Takayama, everyone in the area of Takayama really has a long tradition, culture,
I understand well that you treat your customs.
Another Takayama Festival in spring in a month.
I am looking forward to it ♪
By the way, I can get off 28 steps from the spring festival route,
Showa-museum also opens on that day!
Please do not hesitate to drop in by all means. (^ ^)

高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
歴史、文化、食、温泉、人・・・たくさんあると思いますが、
まず思いつくのはやはり
高山祭の屋台行事
What do you think is the attraction of Takayama?
History, culture, food, hot springs, people · · · I think there are many,
First of all I can think of it
Takayama festival stall event

昨年12月にユネスコの世界無形文化遺産に登録された伝統行事ですね。
春と秋合わせて23台ある大きな屋台。
特にからくり奉納など思わず見入ってしまいます。
この高山祭。
長年維持していくためには、その精巧につくられた屋台を維持、補修、管理している
飛騨の匠、腕利きの職人さんたちを始め、高山の人々が伝統を継承し、
大切に守ってきているからなんですよね。
お祭りが近くなると聞こえてくる笛の音、楽器の音・・・
各屋台につく町衆や、役のある子どもたち。陰で支えるスタッフたち。
長年受け継がれているこのお祭りは、ほんとに多くの方による支えがあってこその賜物だと思います。
高山に住んでみると、本当に高山の地域の皆さんが古くからの伝統、文化、
風習を大切にしているのがよくわかります。
あと一か月で春の高山祭。
今から楽しみです(^^)♪
ちなみに昭和館は、
春の祭りルートからは28歩程外れますが、
当日は9時~18時まで、元気に営業しております!
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!!
It is a traditional event registered in UNESCO's World Intangible Cultural Heritage last December.
There are 23 large stalls together with spring and autumn.
In particular, I will not be thinking unintentionally such as Karakuri dedication.
This alpine festival.
In order to maintain it for many years, I maintain, repair and manage its elaborate making
Hida Takumi, skilled craftsmen have inherited tradition and carefully protected, are not they?
And the sound of the flute, the sound of the musical instrument heard when the festival comes close ...
Citizens attached to each stall and children with a role. Staff who support behind the scenes.
I think that this festival that has been handed down for many years is the precious gift with support from so many people.
When I live in Takayama, everyone in the area of Takayama really has a long tradition, culture,
I understand well that you treat your customs.
Another Takayama Festival in spring in a month.
I am looking forward to it ♪
By the way, I can get off 28 steps from the spring festival route,
Showa-museum also opens on that day!
Please do not hesitate to drop in by all means. (^ ^)
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa #festival #karakuri #traditional #customs #culture #technology
#高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #高山祭 #伝統 #文化 #ig_good
かみいさん?床屋さん。
本日は館内の床屋さんをご紹介させていただきます。
Today I will introduce the barber in the museum.




入り口にはよく床屋さんで見かけるぐるぐるが回転中。
店内にはパーマをあてる機械や櫛やハサミ、パフなど小物もいろいろ置いてあり、
床屋さんごっこもお楽しみいただけます!
また、白黒テレビでは昭和当時の紅白歌合戦が上映中。
和田アキ子、アグネスチャン、堺正章、沢田研二等、若かりし頃の姿が見られますよ。
ちなみに私の祖母が美容院のことを「かみいさん」と呼んでいたのですが、
「髪結いさん」、美容師さんのことだったそうで、
最近うちのスタッフに教えてもらって発覚!?
なるほど、な出来事でした。
In the entrance, the swirling circle seen often in the barber is rotating.
Inside the shop there are also various small machines such as machines, combs, scissors, puffs to apply perm,
You can also enjoy a barber's game!
In black and white TV, red and white singing fight of Showa then is showing.
Akiko Wada, Agnes Chan, Masaaki Sakai, Kenji Sawada etc, you can see the appearance of younger days.
By the way it was impressive that my grandmother called the hairdresser "Kamii-san"
"Hairdresser", it seems that it was about a hairdresser,
Recently discovered by being taught by our staff! Well, it was an event.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
Today I will introduce the barber in the museum.
入り口にはよく床屋さんで見かけるぐるぐるが回転中。
店内にはパーマをあてる機械や櫛やハサミ、パフなど小物もいろいろ置いてあり、
床屋さんごっこもお楽しみいただけます!
また、白黒テレビでは昭和当時の紅白歌合戦が上映中。
和田アキ子、アグネスチャン、堺正章、沢田研二等、若かりし頃の姿が見られますよ。
ちなみに私の祖母が美容院のことを「かみいさん」と呼んでいたのですが、
「髪結いさん」、美容師さんのことだったそうで、
最近うちのスタッフに教えてもらって発覚!?

In the entrance, the swirling circle seen often in the barber is rotating.
Inside the shop there are also various small machines such as machines, combs, scissors, puffs to apply perm,
You can also enjoy a barber's game!
In black and white TV, red and white singing fight of Showa then is showing.
Akiko Wada, Agnes Chan, Masaaki Sakai, Kenji Sawada etc, you can see the appearance of younger days.
By the way it was impressive that my grandmother called the hairdresser "Kamii-san"
"Hairdresser", it seems that it was about a hairdresser,
Recently discovered by being taught by our staff! Well, it was an event.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa
#高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #床屋 #barber #perm
レトロカメラ好き必見!昭和の写真屋さん
昭和通の写真屋さん。
入口ではカメラクレジットのカメラ坊やがお客様をお出迎えしております。
そして店内には、昔懐かしいレトロなカメラやフィルムなどがずらり。

カメラ好きの方必見!
入口ではカメラクレジットのカメラ坊やがお客様をお出迎えしております。
A photo shop in Showa Street.
At the entrance, camera credit [Camera Boy] welcomes guests.

そして店内には、昔懐かしいレトロなカメラやフィルムなどがずらり。
今ではほとんど見なくなった、サクラカラーの品もいろいろございます。
And retro camera and film are slippery.
Manufacturers that have almost disappeared now, there are also various items of cherry film.

カメラ好きの方必見!
懐かしいものが見つかるかも!?
Must see for camera lovers!
You might find something nostalgic!
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa
#高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #フィルム #サクラカラ― #カメラ坊や #フジカラー #photo #レトロ #懐かしい
花粉症? 昭和の医院
今日は久しぶりの雪日和
でしたね。
最近は暖かい日が続いておりましたが・・・
今の時期、お悩みと言えば・・・花粉症。
目がかゆい!鼻水が!など2月下旬から3月上旬は特に
病院へ駆け込む方も多いのではないでしょうか?
今日は昭和館内の医院のブースをご紹介させていただきます。
こちらのブース、入口ではサトウ製薬の【サトちゃん】とコーワのカエル【コロちゃん】がお出迎えしております。
Today it was snowing and sunny all day.
Recently it has been a long time since warm days continued.
Speaking of your current affliction ... Hay fever.
My eyes are itchy! A runny nose will not stop! Such as late February to early March
Is not there a lot of people rushed to the hospital?
Today I will introduce the doctor's booth in the Showa museum.
At this booth, at the entrance, Sato Pharmaceutical's 【Sato-chan】 and Kowa's mascot frog 【Koro-chan】are greeting.


そして一歩足を踏み入れるとどこからともなく消毒液の臭いが漂ってきます。
そんなところまでリアルに再現。
当時の薄暗くて怖いイメージの医院を思い出す方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、おままごとで人気のお医者さんごっこは、自由にしていただけます!
昭和館は怖くないので、ぜひみんなでお楽しみくださいませ。
And as you enter one step, the smell of disinfectant will drift from nowhere.
Realistically reproduced to such a place.
There are also a lot of people remembering the doctor's office of a dimly scary image at the time?
By the way, you can leave your doctor 's popularity popular with you!
Showa museum is not afraid so please enjoy it by all means.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa #高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #kewpie #clinic #お医者さんごっこ #photo #photograph #サトちゃん #コロちゃん

最近は暖かい日が続いておりましたが・・・
今の時期、お悩みと言えば・・・花粉症。

目がかゆい!鼻水が!など2月下旬から3月上旬は特に
病院へ駆け込む方も多いのではないでしょうか?
今日は昭和館内の医院のブースをご紹介させていただきます。
こちらのブース、入口ではサトウ製薬の【サトちゃん】とコーワのカエル【コロちゃん】がお出迎えしております。
Today it was snowing and sunny all day.
Recently it has been a long time since warm days continued.
Speaking of your current affliction ... Hay fever.

My eyes are itchy! A runny nose will not stop! Such as late February to early March
Is not there a lot of people rushed to the hospital?
Today I will introduce the doctor's booth in the Showa museum.
At this booth, at the entrance, Sato Pharmaceutical's 【Sato-chan】 and Kowa's mascot frog 【Koro-chan】are greeting.
そして一歩足を踏み入れるとどこからともなく消毒液の臭いが漂ってきます。
そんなところまでリアルに再現。
当時の薄暗くて怖いイメージの医院を思い出す方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、おままごとで人気のお医者さんごっこは、自由にしていただけます!
昭和館は怖くないので、ぜひみんなでお楽しみくださいませ。
And as you enter one step, the smell of disinfectant will drift from nowhere.
Realistically reproduced to such a place.
There are also a lot of people remembering the doctor's office of a dimly scary image at the time?
By the way, you can leave your doctor 's popularity popular with you!
Showa museum is not afraid so please enjoy it by all means.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #experience #showa #高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #kewpie #clinic #お医者さんごっこ #photo #photograph #サトちゃん #コロちゃん
確定申告の時期ですね
3月といえば・・・もう確定申告の時期ですね。(^^;)
書類を探して、計算して、忙しい中バタバタしている方もいるのではないでしょうか。
昭和館内でも昔の金銭関係の資料を探してみると・・・
Speaking of March ... ... It is time to file a final decision. (^ ^;)
I wonder if there are people who are stupidly searching for documents.
Looking for old monetary data in the Showa museum ...


☆昭和20年代~30年代前半頃の領収書
☆通帳
昭和35年頃から厚い表紙の通帳になったんですね。
それまでは表紙もペラペラの紙。
デザインも昭和風・・・
よく見るとやっぱり当時は領収書も金額が安い!
書類を探して、計算して、忙しい中バタバタしている方もいるのではないでしょうか。
昭和館内でも昔の金銭関係の資料を探してみると・・・
Speaking of March ... ... It is time to file a final decision. (^ ^;)
I wonder if there are people who are stupidly searching for documents.
Looking for old monetary data in the Showa museum ...
☆昭和20年代~30年代前半頃の領収書
☆通帳
昭和35年頃から厚い表紙の通帳になったんですね。
それまでは表紙もペラペラの紙。
デザインも昭和風・・・
よく見るとやっぱり当時は領収書も金額が安い!

新聞代1カ月390円って・・・
なんとなく当時の様子がうかがえますね。
☆ Receipts from the 1950s to the 1960s
☆ passbook
It became a thick passbook passbook since around 1965.
Until then it was a cover paper.
Showa style design · · ·
After all it was after all the receipt was also cheap in amount!
I can see how it was at that time somehow.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #showa
#高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #古い物 #昔の思い出
なんとなく当時の様子がうかがえますね。
☆ Receipts from the 1950s to the 1960s
☆ passbook
It became a thick passbook passbook since around 1965.
Until then it was a cover paper.
Showa style design · · ·
After all it was after all the receipt was also cheap in amount!
I can see how it was at that time somehow.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#takayama #oldtown #retro #japan #town #sightseeing #showa
#高山昭和館 #高山 #古い町並み #昭和レトロ #日本の風景 #写真 #昭和 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #カメラ女子 #古い物 #昔の思い出
森永ビスケット
昭和館のカウンター横に貼ってある
森永ビスケットのレトロなポスター
It is pasted on the counter side of the Showa museum
Morinaga biscuit retro poster


森永ビスケットのレトロなポスター
It is pasted on the counter side of the Showa museum
Morinaga biscuit retro poster
先日まじまじとこのポスターを見ていたスタッフから
「今とはメイク(口紅の塗り方)が違うんですね。イラストもとってもリアル」と一言。
・・・なるほど。こういった絵からも時代背景をうかがえるんですね。
調べてみると、1920年代(大正後期~昭和初期)ごろは、こういったメイクだった様子。(゜o゜)
From the staff who was watching this poster the other day
"The makeup (how to apply lipstick) is different from now, a word that the illustration is also very real".
···I see. You can also see the background of the times from these drawings.
Certainly it turned out that it seemed like this was around the 1920s.
ちなみに【森永ビスケット】はおじいちゃんおばあちゃんの子供の頃からあったお菓子。
大正12年(1923年)に発売され、90年以上愛され続けているお菓子なんですね。(^^)
By the way [biscuit marry] was a candy that was from my grandpa's grandchild.
It is a sweet which was released in Taisho 12 (1923) and continues to be loved for over 90 years.
他にも館内にはポスターやチラシ、写真の展示も盛りだくさん。
見てるだけでも十分お楽しみいただけますよ♪
There are also plenty of posters, leaflets and photograph exhibits in the hall.
You can enjoy it enough just by watching ♪
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
T0 sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
「今とはメイク(口紅の塗り方)が違うんですね。イラストもとってもリアル」と一言。
・・・なるほど。こういった絵からも時代背景をうかがえるんですね。
調べてみると、1920年代(大正後期~昭和初期)ごろは、こういったメイクだった様子。(゜o゜)
From the staff who was watching this poster the other day
"The makeup (how to apply lipstick) is different from now, a word that the illustration is also very real".
···I see. You can also see the background of the times from these drawings.
Certainly it turned out that it seemed like this was around the 1920s.

ちなみに【森永ビスケット】はおじいちゃんおばあちゃんの子供の頃からあったお菓子。
大正12年(1923年)に発売され、90年以上愛され続けているお菓子なんですね。(^^)
By the way [biscuit marry] was a candy that was from my grandpa's grandchild.
It is a sweet which was released in Taisho 12 (1923) and continues to be loved for over 90 years.
他にも館内にはポスターやチラシ、写真の展示も盛りだくさん。
見てるだけでも十分お楽しみいただけますよ♪
There are also plenty of posters, leaflets and photograph exhibits in the hall.
You can enjoy it enough just by watching ♪
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
T0 sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
昭和の外遊び
先週にひき続き朝のTVズームインサタデーより。
今日の宮本さんのプロ野球熱血情報、テーマは「おもちゃ」。
今日の宮本さんのプロ野球熱血情報、テーマは「おもちゃ」。
野球選手が昔遊んだ遊びとは・・・
ケイドロ、缶けり、遊戯王・・・選手の皆さん、やっぱり世代によって遊びはいろいろですね。
そして、結局、野球選手になるには外遊びがいちばん!というまとめ?で終わっておりました。
昔から子どもは風の子元気な子♪
元気に外で走り回るのが一番!ってことでしょうか。
昭和館でも竹馬、缶ぽっくり、フラフープ、ホッピング、三輪車・・・
残念ながら館内は走り回ることはできませんが、
外遊びグッズもいろいろ揃えております!
Morning TV, "Zoom in Saturday".I see it recently well.
Today's Miyamoto's professional baseball enthusiast information, the theme was "toy".
The play that the baseball player used to play often,
ケイドロ、缶けり、遊戯王・・・選手の皆さん、やっぱり世代によって遊びはいろいろですね。
そして、結局、野球選手になるには外遊びがいちばん!というまとめ?で終わっておりました。
昔から子どもは風の子元気な子♪
元気に外で走り回るのが一番!ってことでしょうか。
昭和館でも竹馬、缶ぽっくり、フラフープ、ホッピング、三輪車・・・
残念ながら館内は走り回ることはできませんが、
外遊びグッズもいろいろ揃えております!
Morning TV, "Zoom in Saturday".I see it recently well.
Today's Miyamoto's professional baseball enthusiast information, the theme was "toy".
The play that the baseball player used to play often,
Keidoro, kick the can, Yu-Gi-Oh ... All the players, there are plenty of plays depending on the generation.
And after all, outside play is the best to become a baseball player! Summary that? It ended with.
Children are happy to be outdoors in all weathers from old days
It is best to run around cheerfully! Is not it thing?
Also at Showa museum, stilts, stilts can, hula hoops, hopping ...
Unfortunately we can not run around the hall,
We also have plenty of outdoor play goods!


ぜひお楽しみくださいませ。
Please do enjoy it.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
https://www.facebook.com
#古い町並み #高山市 #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #旅行 #高山昭和館 #昭和 #vacation #town #oldtown #travel #takayama #japan #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #昭和レトロ #andscape #amazing#stilts #竹馬 #フラフープ #ホッピング #缶ぽっくり #昔遊び #外遊び #hopping #oldfun #japan
And after all, outside play is the best to become a baseball player! Summary that? It ended with.
Children are happy to be outdoors in all weathers from old days
It is best to run around cheerfully! Is not it thing?
Also at Showa museum, stilts, stilts can, hula hoops, hopping ...
Unfortunately we can not run around the hall,
We also have plenty of outdoor play goods!
ぜひお楽しみくださいませ。
Please do enjoy it.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
https://www.facebook.com
#古い町並み #高山市 #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #旅行 #高山昭和館 #昭和 #vacation #town #oldtown #travel #takayama #japan #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #昭和レトロ #andscape #amazing#stilts #竹馬 #フラフープ #ホッピング #缶ぽっくり #昔遊び #外遊び #hopping #oldfun #japan
幼児も楽しめる昭和のおもちゃ屋さん
本日は昭和通にございます、昭和のおもちゃ屋さんをご紹介します。
古いおもちゃ屋さんには、体験できるおもちゃがいっぱい♪
I will introduce the Showa 's toy shop today, which is in Showa street today.
There are lots of toys that can be experienced for old toy store

▼けんちゃんの紙芝居
Ken chan's picture-story show

▼木馬
wooden horse

『おい、片手運転は危ないぞ!』とロボ太の声。
"Hey, one-handed driving is dangerous! "Robo Tai's voice.
▼手押し車
Wheelbarrow

先日の夕方のこと。
カウンターにおりましたところ、
遠くからカタカタカタカタ。だんだん近づいてきます。
何かと思いふと見ると、音の正体は・・・
古いおもちゃ屋さんには、体験できるおもちゃがいっぱい♪
I will introduce the Showa 's toy shop today, which is in Showa street today.
There are lots of toys that can be experienced for old toy store
▼けんちゃんの紙芝居
Ken chan's picture-story show
▼木馬
wooden horse
『おい、片手運転は危ないぞ!』とロボ太の声。
"Hey, one-handed driving is dangerous! "Robo Tai's voice.
▼手押し車
Wheelbarrow
先日の夕方のこと。
カウンターにおりましたところ、
遠くからカタカタカタカタ。だんだん近づいてきます。
何かと思いふと見ると、音の正体は・・・
カワイイ坊やが手押し車を押す音でした。
坊やは手押し車が相当気に入ったらしく、その後何度も昭和通をぐるぐると回っておりました。
よっぽど気に入ったんですね。うれしいある日の一コマでした。
坊やは手押し車が相当気に入ったらしく、その後何度も昭和通をぐるぐると回っておりました。
よっぽど気に入ったんですね。うれしいある日の一コマでした。
他にも館内には大人から小さいお子様まで楽しめるものがたくさんございます。
ぜひご一緒にお楽しみくださいませ。
Things of the other evening.
As I was at the counter,
It is rattling rattle from afar. It gradually comes closer.
Looking at something, the real identity of the sound ...
It was the sound of a cute little boy pressing a wheelbarrow.
The boy seemed to like the wheelbarrow quite a lot, and then turned round and round around Showa street many times afterwards.
He like it much better. It was a happy one day schedule.
There are many things that can be enjoyed from adults to young children in the hall.
Please enjoy it with all means.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
#古い町並み #高山市 #風景 #風景写真 #日本の風景 #写真 #旅行 #高山昭和館 #昭和 #vacation #town #oldtown #travel #takayama #japan #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ #観光 #観光スポット #昭和レトロ #landscape #amazing #kewpie #doll #woodenhorse #wheelbarrow #picturestory #toy #キューピー #キューピーちゃん #木馬 #紙芝居 #遊び
ひなまつり スタンプラリー 始まりました!
あかりをつけましょぼんぼりに~。
明日は3月3日。ひなまつりの時期ですね。
春の訪れの遅い飛騨高山地域では1か月遅れの
4月3日がひなまつり。
おひなさまがあと1か月も楽しめるって、なんだか得した気分です♪
女の子の健やかな成長と幸せを願って☆
町全体がおひなさまモードなのもいいですよね。ワクワク♪
そして3月1日からは、飛騨高山観光コンベンション協会さん主催のイベント
【ひなまつりスタンプラリー】が始まりました!!
Let 's turn on the light.
Tomorrow is March 3. It's time for a hina doll festival.
It is one month behind in the late Hidatakayama area where spring is coming
Hinamatsuri on April 3rd.
It feels like I got something I can enjoy shopping for a month longer ♪
I wish for the healthy growth and happiness of girls ☆
It is also nice that the whole town is in a gone mode. Thrilled
From March 1st, events hosted by Hida Takayama Tourism Convention Association
【Hina Festival Stamp Rally】 started! It is!

高山では様々な施設でおひなさまが飾られており、
スタンプを設置している観光施設と、宿泊&一般施設を回って
スタンプを集めると素敵な景品がゲットできます!!
昭和館もカウンターにてスタンプ用意してお待ちしております
お気軽にお声掛けくださいませ!!
In Takayama there are various kinds of facilities with decorated hangas,
Tourist facilities with stamps, around accommodation & general facilities
Gather stamps to get a nice prize! It is!
Showa museum also prepares stamps at the counter and we are waiting
Please do not hesitate to ask our guests !!

この時期にしか見られないおひなさま。
スタンプラリーの用紙を見ると、
市内の様々な場所でいろんなお雛様を展示中。
子どもから大人までみんなで楽しめるイベントです。
(私も早速、景品獲得目指して、休憩中に市内を散策してきちゃいました。(^^)v)
4/3までの1か月限定イベントですので、
ぜひ、観光とともにお楽しみくださいませ。
A girl who can only be seen at this time.
Looking at the stamp rally paper,
Various dolls are exhibited at various places in the city,
It is an event that everyone can enjoy from children to adults.
(I also went for a walk around the city while taking a break aiming to earn prizes quickly.(^^)v)
Because it is limited for one month,
Please enjoy with sightseeing.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog
明日は3月3日。ひなまつりの時期ですね。
春の訪れの遅い飛騨高山地域では1か月遅れの
4月3日がひなまつり。
おひなさまがあと1か月も楽しめるって、なんだか得した気分です♪
女の子の健やかな成長と幸せを願って☆
町全体がおひなさまモードなのもいいですよね。ワクワク♪
そして3月1日からは、飛騨高山観光コンベンション協会さん主催のイベント
【ひなまつりスタンプラリー】が始まりました!!
Let 's turn on the light.
Tomorrow is March 3. It's time for a hina doll festival.
It is one month behind in the late Hidatakayama area where spring is coming
Hinamatsuri on April 3rd.
It feels like I got something I can enjoy shopping for a month longer ♪
I wish for the healthy growth and happiness of girls ☆
It is also nice that the whole town is in a gone mode. Thrilled
From March 1st, events hosted by Hida Takayama Tourism Convention Association
【Hina Festival Stamp Rally】 started! It is!

高山では様々な施設でおひなさまが飾られており、
スタンプを設置している観光施設と、宿泊&一般施設を回って
スタンプを集めると素敵な景品がゲットできます!!
昭和館もカウンターにてスタンプ用意してお待ちしております

お気軽にお声掛けくださいませ!!
In Takayama there are various kinds of facilities with decorated hangas,
Tourist facilities with stamps, around accommodation & general facilities
Gather stamps to get a nice prize! It is!
Showa museum also prepares stamps at the counter and we are waiting
Please do not hesitate to ask our guests !!

この時期にしか見られないおひなさま。
スタンプラリーの用紙を見ると、
市内の様々な場所でいろんなお雛様を展示中。
子どもから大人までみんなで楽しめるイベントです。
(私も早速、景品獲得目指して、休憩中に市内を散策してきちゃいました。(^^)v)
4/3までの1か月限定イベントですので、
ぜひ、観光とともにお楽しみくださいませ。
A girl who can only be seen at this time.
Looking at the stamp rally paper,
Various dolls are exhibited at various places in the city,
It is an event that everyone can enjoy from children to adults.
(I also went for a walk around the city while taking a break aiming to earn prizes quickly.(^^)v)
Because it is limited for one month,
Please enjoy with sightseeing.
高山で観光するならレトロな高山昭和館へ
To sightseeing in Takayama to Retro Takayama showa museum(Japanese oldtown museum).
http://takayama-showakan.com
ブログ担当 岩山
Iwama in charge of blog